報告)7月定例山行 -三国峠から平標山・仙ノ倉山へ-

日 時

2022年7月9日(土)~10日(日)

天 候

7月9日(土)晴れ 7月10日(日)晴れ時々曇り

参加者

14名 / 総括L佐藤 (1班)班L上原、班SL 中尾、鬼村、吉川、人見、茂呂、山下                                                        (2班)班L 佐藤、班SL 山本、川島、浅野、山内、野口徹、小口

行 程

7/  9(土) 越後湯沢駅9:35発(タクシー)=9:55~10:15三国峠登山口→三国権現御神水→         11:10~11:30三国峠 →12:30~13:00三国山→15:35~15:40大源太山→16:45平標山の家(泊)

7/10(日) 平標山の家6:15→7:20~7:35平標山→8:40~9:00仙ノ倉山→10:00~10:10平標山→         10:45~11:15平標山の家→平元新道→13:40平標山登山口BS(解散)

記録

【1日目】準備体操の後三国峠越後側登山口を出発。15分程で三国権現の御神水に到着。夏でも冷たい湧水が美味しい。登山道は昔の三国街道で、参勤交代の行列が通り、佐渡金山から金を江戸まで馬車で運んだ歩きやすい路で程なく三国峠に到着。三国権現の鳥居と社があり石碑には峠を越えた坂上田村麻呂、上杉謙信、若山牧水など著名人の名が刻まれている。三国山への稜線にはニッコウキスゲが咲き乱れ、眺めたり写真を撮ったりと景色を楽しみながら歩く。心地よい風も吹き熱中症の心配はなさそうだ。木製の階段を上がり広い三国山山頂でランチタイム。大源太山と平標山の家との分岐にザックを置き、空身で大源太山山頂を往復し、平標山の家に向かった。三国峠から大源太山を経て平標山の家に至る縦走ルートは余り歩かれていないようで、登山日和の週末にもかかわらず、縦走中には登山者に出会わなかった。夕食から消灯までの間、小屋で販売していた新潟限定ビールや差し入れのワインやウイスキーをいただき懇親の時を過ごした。

【2日目】朝食を済ませ朝の涼しいうちに小屋を出発。青空は見えるが稜線上を霧が流れ、時折周辺の山を隠す。平標山への登りでもニッコウキスゲの他、イワイチョウやハクサンシャクナゲ、コバイケイソウなどの花々、仙ノ倉山への稜線上には、チングルマやハクサンフウロの名残り、ヨツバシオガマやハクサンイチゲなどが咲いている。仙ノ倉山は谷川連峰の最高峰であるが、谷川岳のトマノ耳、オキノ耳などに比べ知名度は低く、平標山には登っても仙ノ倉山まで足を伸ばす人は少ない。この日も仙ノ倉山で出会った登山者は2人だけだった。仙ノ倉山頂は風もあり半袖シャツでは肌寒く15分程度休んで下山。平標山の家に戻り、小屋で用意してくれた昼食のおにぎりとお茶をいただき平元新道から下山。1時間ほど林道を歩き平標山登山口バス停で解散。希望者は、道の駅みつまたに併設されている町営温泉「街道の湯」で汗を流した。(文/佐藤、写真/佐藤、山本)

参加者の感想

縦走に憧れている私にとって、三国峠〜三国山〜大源太山〜平標山〜仙ノ倉山はお天気にも恵まれ、達成感もある楽しい山行でした。視界の開けたところから振り返る歩いてきた行程や、前方の班の歩く様子は、「まるで山雑誌の表紙のようだわ」と感激しながら歩いていました。ニッコウキスゲの群生、サラサドウダン、コバイケソウ等等の高山植物を愛でながら歩き、このお花名も同行の皆様に教わったり、所々で山歩きのアドバイスをいただいたり、お尋ねできたり、充実した山行となりました。(浅野)

(写真をクリックすると、拡大写真が見られます。)

ニッコウキスゲと苗場山

大源太山山頂

山小屋で懇親

仙ノ倉への伸びやかな稜線

平標山山頂

平標山から仙ノ倉山へ

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました