日時:2024年12月17日(火) 18:30~20:10
会場:立川市こども未来センター
出席:野口いづみ(支部長)、近藤雅幸(副支部長・事務局長・幹事長・ICT・登山教室)、辻正人(総務)、太田雄三(財務)、村岡庸こ(会報広報)、西山さより(山行)、河野悠二(自然保護・野火止PT)、川瀬恵一(安全対策)、中村敦子(奥多摩BC)、石井秀典(山岳古道PT)、清水茂美、富永真由美
(監事)竹中彰、小尾隆
- 支部長挨拶
12月7日に晩餐会があり370名の方が参加し、多摩支部からは35名が出席した。講演会には天皇陛下も来られた。翌日に記念山行が千葉の鋸山で行われた。12月4日に平日山行石割山、11月23日は中級登山教室が丹沢へ天候に恵まれ終了。12月14日に初級登山教室「冬の山歩き」講座があり、忘年会も開催された。11月26日は「冬山の医療」があった。
- 報告
- 事務局(近藤副支部長):
・晩餐会山行は多摩支部4名、神奈川支部3名の参加で全体的に少なかった。
・12月19日、支部連絡会議を関西支部が運営。 - 財務委員会(太田幹事):
・11月30日の支部預金残高の報告。(書面あり)
・11月30日現在、2024年度年会費未納者は16名。
・ルームの長期積立金の目標額の目安となる見積りを作成。
・各委員会・PTに予算の見直しをお願いした。12月の幹事会で予算決定の予定だったが、年内にメール等で幹事会承認をもらい進めていく。
- 総務委員会(辻幹事):
・会員動向 (会員数推移)
総会員 | 通常会員 | 準会員 | 支部友 | |
9月末 | 298 | 245 | 49 | 4 |
10月末 | 297 | 244 | 49 | 4 |
11月末 | 298 | 245 | 49 | 4 |
◆11月 入会:宮永基久氏(17369)・近藤壮一郎氏(17374)
退会:GAO RONGJUN(17262)誤登録と判明し11月末退会処理。
・HPの新入会員向けの取説、幹事会議事録は会員ページに移動。ICT委員会で作業。
「会報たま」は一般ページに残す。(野口)本部の会報は退会・入会者氏名を出しているのに多摩支部は削除するのか→(辻)弁護士に個人情報の講義を依頼中。名簿・HPのあり方を具体的に相談し決定し幹事会に報告したい。
・新名簿管理マスターの決定、担当メンバーで検討作成中。運用開始は1月頃。
・HPの支部入退会・異動欄の記述文章・入力欄の原案決定済。
・講演会/春の集い(懇親会)について
支部15周年行事と新春の集いは2025年3月20日(祝・木)同時開催とする。
講演会 ◆講演者:小松由佳さん‥ 登山家・写真家 ◆10時~11時45分
◆会場:武蔵野スイングホール・スカイルーム
◆聴講費:講演会のみ参加JAC会員・一般非会員 500円
◆会員外の募集はHP掲載、タウン誌への広告掲載依頼、チラシ配布は登山用品店
懇親会 ◆ミア・ボッカ(北海道イタリアン、エミオ武蔵野店)12時30分~15時
◆対象は支部会員:貸切要件65名以上
◆会費:5800円(講演会・懇親会双方に参加の方、懇親会のみ参加の方)
◆申込方法は、振替用紙での入金をもって申込とする(財務と連携)
・新歓ハイクは山行委員会による15周年記念懇親山行(4月)と合同で実施。
・総会について…2025年6月7日(土) 場所の確保。
・新入会員オリエンテーション:6月25日(水)か26日(木)にする。
・総会の決議後、名簿の作成。
・8月ビアパーティー実施予定。
・什器備品台帳 3月末までに再度実施。1月に案内を出す。
- 会報広報委員会(村岡幹事):
・会報たま59号は2025年2月発行予定。原稿締切は12月末。
2月~5月までの各委員会・PTのイベント情報が欲しい。
- ICT委員会(近藤幹事):
・多摩百山記事改修の会合が11月18日開催。リーダー近藤・事務局皆川が担当。多摩百山ワーキンググループのメンバー募集中。
・総務委員会より規約・取説のセキュリティについて依頼があり、現在会員専用のサイトページに移行し、様子を見る。
・投稿記事下段に掲載されているX・f・LINE等のシェア用アイコンは削除したい。
・奥多摩BC記事内の連絡先を修正又は差し替えて対応。
- 山行委員会(西山幹事):
・支部山行報告
*定例山行11月16日「掃部ヶ岳」参加11名。
*平日山行11月14日「官ノ倉山」参加7名。
*平日山行12月4日「石割山」参加7名。
・今後の支部山行
*定例山行12月21日(土)「黒岳~大石岳」参加5名予定。
*平日山行1月16日(木)「子の権現」参加人数未定。
・山行委員リーダー講習会について(佐藤委員主宰)
*1月3日(金)~4日(土)「天狗岳」
*2月23日(日)~24日(月)「日光白根山」
*3月「横岳・硫黄岳」
(8)自然保護委員会(河野幹事):
・お楽しみ会 11月16日(土)日立中研庭園・殿ヶ谷戸庭園・お鷹の道散策 参加6名。
・2025年度自然保護講演会 10月末 演題検討中。
・2025年度三ツ峠アツモリソウ保護活動(種まき) 日程調整中。
・2025年度お楽しみ会:チョウ観察 5月15日(木)・尾瀬散策 6月29日(日)~30日(月)・自然教育園
・来年3月までにお楽しみ会を企画。
(9)安全対策委員会:(石井幹事)
・10月登山届16件受理。(支部山行9件・同好会山行1件・個人山行6件)
・山のセルフレスキュー講習会「冬山の医療講座」11月26日(火) 参加25名。
・登山技術講習会(ロープ活用法)
◆日時:2月16日(日) ◆武蔵五日市周辺(未定)◆講師:川瀬委員
・上級救命講習(団体講習)
◆日時:3月1日(土)◆奥多摩消防署 ◆担当:石井委員
・2025年度事業計画案の作成
(10)奥多摩BC(中村幹事):
・「氏神様初詣と奥多摩BC開き」、1月13日(祝月) 募集15名 締切1月5日
・アルパインスケッチクラブ絵の架け替え 1月13日(祝月)
・退出時チェックシート(冬バージョン) 12月28日持込
・冷蔵庫買換え済。
・11月利用: 宿泊1名、一時利用22名、一般来室者3名(24日オープン)
・大掃除 12日28日(土)
(11)登山教室PT(近藤幹事):
・第11期登山教室について
*第8回実習登山「六ツ石山」、L山内、11月16日(土) 受講生17名・スタッフ13名
天気の状況判断、現地の状況を見てほかのルートを考える等検討する必要がある。
*講座「冬の山歩き」12月14日(土) 講座後、懇親会へ移動。
*第9回実習登山「高川山」、L西山、12月21日(土)予定。目標は冬山のアイゼン歩行。
*第10回実習登山「石割山」 L村岡 1月18日(土)予定。
・新規スタッフ募集 HP掲載予定。研修2月5日(水)
・第12期登山教室カリキュラム計画案作成。
・中級登山教室について
*11月23日「塔ノ岳」体力強化、受講生9名/スタッフ2名/講師2名で実施。
*12月6日ミーティング、「塔ノ岳」反省会・座学(雪山知識)事前説明会。
*12月8日座学、冬山の装備・技術など
*12月19日ミーティング、雪上訓練・谷川岳準備会。
(12)野火止保全活動PT(河野幹事):
・定例作業、運営会議等報告
*11月26日、7名参加、下草刈り、ツル切りを実施。アカメガシワ、シュロの除伐。
午後は運営会議:アカメガシワを今後除去する。樹木調査、壊れたロープ柵の補修。環境アドバイザー派遣時期、時間帯を決める。来年度の活動の協議。
*12月8日、7名参加、里中講師と野鳥観察後、伐採・伐採材の集積。
・12月4日環境アドバイザー報告 講師:東京農工大学名誉教授 福嶋司氏・東京都環境局自然 環境部1名 6名参加。武蔵野台地の歴史を考え目指す雑木林を明確にする。薪炭林にない樹木を伐採。外来種の伐採。
・12月11日野鳥観察のコツのレクチャー 講師:日本野生生物リサーチセンター代表
里中遊歩氏 6名参加。小平市界隈で見られる野鳥の映像と解説。
・12月14日東京都環境公社主催「生物多様性に配慮した保全活動の保全方法について」講習会報告 3名参加。
(13)山岳古道PT(石井幹事):
・山岳古道(3コース)の報告書原稿作成等を確認。
・GPSログデーター・写真の取り纏め方法。
・11月27日脇往還ルートの踏査活動 上成木→名坂峠→大丹波→川井駅 6名参加。
もう一本の脇街道(河又→コンジリ峠→棒の折山→奥茶屋→大丹波)日程未定。
脇街道踏査はコラム欄を設けて掲載予定。
3.協議事項
・2025年度予算に関して
(太田)→各委員会の予算案の見直し修正で\418,530超過から¥288,330になった。繰越剰余金で不足分に充当したい。3月の決算では、現在の予算消化率から見て剰余金が出るかもしれない。剰余金の50%はルームの積立、25%は収益事業費、25%が次年度予算の剰余金になる。ルームの積立の目標額を決めて、目標額に達したらどうするのかも検討して欲しい。(石井)→収入と支出を同じにしていかないと運営できなくなる。収入の見込みを考えなくてはいけない。(太田)→何かご意見があれば、メールで知らせてほしい。(野口)→2024年度の予算はトントンだったのに、なぜ来年度は赤字なのか(太田)→値上げの影響で支出が多くなった。収入を見込む方法を考えたほうが良い。(近藤)→経費が足りないということは、活動が活発であることを示す。現状維持する為に、人数・会員数を増やす。
4.その他
(近藤)→来年度の事業計画は1月の幹事会で話す。
(西山)→新勧ハイクは山行委員会から4人出る。(辻)→総務委員会から清水(節)さんか辻。
5.監事コメント:
→(竹中監事)雪山行かれる方は雪崩の対策をして欲しい。本部から人生100年時代のアンケートが届いた方は提出して欲しい。
→(小尾監事)新年度予算、皆様の苦労を察した。健康に留意して年の瀬を乗り切り、新年を迎えて欲しい。
次回幹事会は1月21日(火)、場所は立川市こども未来センター。