第176回(2025年5月)幹事会議事録
日時:2025年6月7日(土) 16:00~16:50
会場:オープン・イノベーション・フィールド国分寺
出席:野口 (支部長)、近藤 (副支部長・事務局長・幹事長)、辻 (総務)、太田 (財務)、村岡 (会報広報)、皆川(ICT・登山教室PT)、西山 (山行)、河野 (自然保護・野火止PT)、川瀬 (安全対策)、中村敦 (奥多摩BC)、石井 (山岳古道PT)、清水茂、富永
(監事)小尾、荒川
- 支部長挨拶
2025年度総会は課題を残しながらも終了。お疲れ様でした。支部会員名簿については幹事会でさらに協議を進める。新任、幹事:皆川さん、監事:荒川さんの就任と、石井さん、竹中さんの退任。 - 報告
- 事務局(近藤副支部長・野口支部長):
①6/21のJAC総会、欠席者は委任状提出のこと。
②支部事業補助金(登山教室PT)は12万円に決定。
③東京支部を加え南関東4支部になり、今年の合同懇親山行は多摩支部が幹事で、事務局と山行
委員会で企画打ち合わせをする。
⑤今年の晩餐会山行担当は東京支部と聞いている。
⑥都岳連メルマガは5/20配信あり、ホームページ参照のこと。 - 財務委員会(太田幹事):
①積立金の金利は現行01%、現在0.13%のものがあるので積み替えを検討中。
②2025年度の予算案の収支の不均衡の指摘を受け、次年度の予算・事業計画案を9月から立案
する必要があると考える、次月審議事項としたい。
③総会で反対意見が出た積立金上限150万円について、見直すかどうか検討事項としたい。
(3) 総務委員会(辻幹事):
①総会において名簿の発行は議決権の2/3に満たないため成立しないのではと疑義が生じた。
また発行可否を問う議案に難色を示す会員もあり、幹事会で今後議論していくことになる。
②新入会員オリエンテーションは、7/3(木)19時〜於:武蔵野プレイス。各委員会はHP上のトリセツの更
新あれば総務に連携。
③委員会名簿、各種問い合わせ先・メールアドレス申告は7/15締切。9月完成予定。
(4)会報広報委員会(村岡幹事):
①会報たま60号は5/6に配送済み。会報たま61号のページ割案提示、締切りは6/30。
(5) ICT委員会(皆川幹事):
①ワードプレスを操作できる森山さんが東京支部に籍を置くことになり、多摩支部の支部友になった。いずれにせ
よ、入退会異動システムの管理は総務と森山さんで担ってほしい。
②多摩百山はリーダーとメンバー割が完了し、6月から実踏査始まる。
(6)山行委員会(西山幹事):
①5月、6月の定例・平日支部山行はいずれも無事終了。7月は行道山、妙高山を実施予定。
②鬼村委員長退任、西山が6月より委員長を務める。
(7)自然保護委員会(河野幹事):
①三ツ峠アツモリソウ保護活動6/15-16は山梨支部と合同活動で10名の参加。
②自然保護講演会10/31、講師:里中遊歩氏、演題など詳細はこれから詰める。
(8)安全対策委員会(川瀬監事):
①安全登山講習会(フィールドでの各種対応模擬訓練)、6/14(土)於:青梅の森
主任講師¥25,000.- 助手¥10,000.- の謝金予定である。
②山岳遭難防止講演会は7/16延期、7月下~8月上予定、於:オープンイノベーションフィールド国分寺
講師:青梅警察署山岳救助隊、参加費500円
③山のセルフレスキュー講習会(テーピング)は、7/22(月)18時~於:柴崎学習館
(9)奥多摩BC運営委員会(中村幹事):
①登山教室6期が7期卒業お迎え企画で集金した残金を寄付。利用者協力金とする。
②BCオープン日:6/14(土)、6/29(日)、7/12(土)、7/27(日)、8/24(日)
(10)登山教室PT(皆川幹事):
①12期「御前山」は6/1(日)に順延実施。6/21(土)「大岳山」予定。7/26(土)「大菩薩嶺」予定。
②12期講座は、5/14地図読み、5/22医療を実施。
③修了生懇親山行は6/28-29(土日)「青木ヶ原樹海と王岳」、対象は10期、11期とし、中級3期が
企画し運営する。
(11)野火止保全活動PT(河野幹事):
①定例作業は4/22、5/11,5/27と臨時作業4日。主にチッパー化と敷詰め作業、全て終了。
②4月~5月は繁忙期だった。スズメバチや蚊など飛び始めるので安全を期すこととする。
(12)山岳古道PT(石井幹事):
①4古道の踏査活動はすべて終了し、データも収集済み。検証と添削後本部提出する。
②定例会開催は終了し、今後は会議は必要の都度開催とする。メール等にて情報は共有する。
3.監事コメント
小尾監事:無事総会が終了して何よりでした。2025年度予算案の収支バランスが取れていないことは具合が悪い。
今後の課題となりますが課題解消に向けて頑張りましょう。
荒川監事:新任です、よろしくお願いします。携わる会員の負担を少なくすることは大事なことだと考えている。その中
で円滑に支部運営をお願いします。
※次回幹事会は、7/15(火)18:30~ 於:立川市こども未来センター。