日時:2024年11月19日(火) 18:30~21:20
会場:立川市こども未来センター
出席:野口いづみ(支部長)、近藤雅幸(副支部長・事務局長・幹事長・ICT・登山教室)、辻正人(総務)、太田雄三(財務)、西山さより(山行)、河野悠二(自然保護・野火止PT)、川瀬恵一(安全対策)、中村敦子(奥多摩BC)、石井秀典(山岳古道PT)、清水茂美、富永真由美
(監事)竹中彰、小尾隆 欠席:村岡庸こ(会報広報)
- 支部長挨拶
平日山行「帯那山」の雨天予報中止を除き、定例山行「天狗山~男山」、中級登山教室「十二ケ岳」、初級登山教室「六ツ石山」、懇親山行「大菩薩嶺」などが実施され無事終了。三支部山行「日和田山~物見山」も開催され、下山で東京多摩支部は3隊に分かれて楽しんだ。 - 報告(担当となった幹事が必要と判断した事項を口頭で説明)
- 事務局(近藤副支部長):
・南関東ブロック三支部合同山行は10/20日和田山~物見山、東京多摩支部から10名参加。
・年次晩餐会は12月7日(土)、本部からは26名出席要請も当支部からは17名参加予定。
講演会のみの参加はQRコードから事前申込。講演は3本。また12月8日(日)の記念懇親山
行は鋸山(千葉)、支部ごとの取りまとめ。
・東京多摩支部組織図(別紙)のホームページ掲載の可否確認。→承認
- 都岳連(野口支部長):
・都岳連メルマガではイベント、講習会等案内あり。ホームページ参照のこと。
・登山月報の表紙写真は公募で、採用されると謝金あり。
・(竹中)→都岳連メルマガの中で「奥多摩トレイル安全データマップ」は参考になり入手希望。 - 財務委員会(太田幹事):
・10月31日の支部預金残高の報告。(書面あり)
・10月にご逝去された会員1名の年会費は未納だが請求権を放棄する提案→承認。
・本部主催の晩餐会の参加費徴収と送金は財務委員会が担う。3名の担当者を決めた。
・経費精算の基本的ルール確認。精算書は幹事会で財務担当者に提出が原則。
- 総務委員会(辻幹事):
・会員動向 (会員数推移)
総会員 | 通常会員 | 準会員 | 支部友 | |
8月末 | 298 | 245 | 49 | 4 |
9月末 | 298 | 245 | 49 | 4 |
10月末 | 297 | 244 | 49 | 4 |
◆10月 入会:古橋勇作(A0636)、退会:村上真弓(A0545)、物故:松澤節夫(8336)
・新名簿管理マスターの決定、担当メンバーで検討作成中。
・HP上の支部入退会や変更申込の入力欄が本会入会申込欄へのリンク、新歓オリ資料へのリンク
をITC委員会へ依頼する。また上記は紙媒体のフォーマットも原案作成中。
・個人情報の取り扱いについて(別添)‥‥HP上の個人情報についての相談先の変更→承認
(辻)→個人情報保護の観点から支部のホームページの掲載情報の分類の変更が必要と提案。
→会員のみのアクセスへの移行…新入会員向け取説、幹事会議事録→承認
(野口)→会報たまは広報の役割もあり各支部にも配信している。支部員以外の閲覧も可とし
ていきたい。
(辻)→個人情報管理の勉強会、識者による講義が必要、専門家に依頼する提案→承認
(石井)→個人情報とはどういう項目をどういう目的で使うのか明示することが要件。
・講演会/春の集い(懇親会)について
支部15周年行事と新春の集いは2025年3月20日(祝・木)合同開催とする。
講演会 ◆講演者:小松由佳さん‥ 登山家・写真家 ◆10時~11時45分
◆会場:武蔵野スイングホール・スカイルーム
◆聴講費:資料作成費用によっては無料でもよいのでは。→承認
◆会員外の募集はHP掲載、タウン誌への広告掲載依頼、チラシ配布は登山用品店
懇親会 ◆ミアボッカ(エミオ武蔵野店)12時30分、対象は支部会員(貸切要件67名以上)
◆会費@4500~5500円、今後交渉を行い決定。
◆申込方法は、振替用紙での入金をもって申込とする(財務と連携)
◆企画…①うたを歌う会主導で合唱 ②5年の間の逝去会員への黙とう
③5年間の入会者の挨拶 ④5年間の活動のスライドショーを壁面に映写(可
能か確認の必要あり)。
・新歓ハイクについて(例年4月初旬奥多摩山開きと同時開催)
→山行委員会による15周年記念懇親山行(4月)に合流への希望あり→幹事会承認も山行委員
会にて検討案件とする。
・総会について…2025年は仮に6月7日(土)を予定とするが場所は未確保。
- 会報広報委員会(村岡幹事):
・11/4に会報たまの「58号」の配送作業を行った。会員205名含む計227件に会報を配送
PDF版メール添付配信は会員80件、全国支部32件、事業委員会。支部HPへも掲載済み。
・PDF版の会報たまへの移行が今月30名。約5000円の経費削減。さらに切替えを推進する。
・次号「59号」は2025年2月発行予定。原稿締切は12月末。
- ICT委員会(近藤幹事):
・東京多摩支部のホームページでSNS利用を検討したが、今のHPではSNSはうまく作動しな
いことがわかった。SNSはPR力があるので個人でのSNS利用もありかと考える。
(西山)→山行委員会の記録・報告その他資料を保管するためにグーグルワークスペースの利用希望が担当者よりあり。どうしたらよいか確認したい。
(近藤)→支部では財務委員会と総務委員会がアドレスの付与を受け利用を始めたところ、順次対応していく予定ではある。Gメールアドレスの取得が非常に煩雑だが独自のワークスペースを作ってもよいと考える。
- 山行委員会(西山幹事):
・支部山行報告
*定例山行10月19日「天狗山~男山」参加9名。
*平日山行10月23日「帯那山」雨天予報につき中止とした。
*平日山行11月14日「官ノ倉山」キャンセル3名で参加7名。
*定例山行11月16日「掃部ケ岳」参加11名。
・今後の支部山行
*平日山行12月4日(水)「石割山」参加10名予定。
*定例山行12月21日(土)「黒岳~大石岳」参加人数未定。
・山行委員リーダー講習会について(佐藤委員主宰)
*10月29日「日和田山」…ロープワーク、クライミング、レスキュー(修了)
*11月17日(日)「滝子山」‥‥寂しょう尾根の岩稜歩き、参加6名(修了)
・ユースクラブ員の報告…9/28~29で東海学生連盟主催のゴザフェスへの参加2名。活況呈す
(8)自然保護委員会(河野幹事):
・10月30日(担当:河野)、オープンイノベーションフィールド多摩・国分寺館、25名の参加。
登山道法研究会副代表:森氏による登山道の現状その管理状況と問題点、その他多岐にわたる
自然環境の保全についての講演。参加者が少なく今後募集方法の工夫が必要と感じる。
・三ツ峠アツモリソウ保護活動報告…11月9日-10日、委員3名参加。蒴果16個を蒔く。
・自然教育園散策(担当:岡田)、11月6日、委員4名参加。紅葉には早かったが他園も散策。
・お楽しみ会のチョウ観察は5月15日(木)とした。
(9)安全対策委員会:(川瀬幹事):
・10月登山届24件受理。(支部山行14件・個人山行10件)
・11/2、東京都山岳連盟救助隊「秋の安全登山キャンペーン」が川苔林道細倉橋にて。70名程
の登山者で計画書未提出者には計画書を記入提出してもらった。BCへ移動後芋煮会参加。
・山のセルフレスキュー講習会「冬山の医療講座」
◆日時:11月26日(火)19:00~20:45 ◆場所:柴崎学習館第一視聴覚室 ◆講師:野口支部長
・登山技術講習会(ロープ活用法)
◆日時:2月16日(日) ◆武蔵五日市周辺(未定)◆講師:川瀬委員
・上級救命講習(団体講習)
◆日時:3月1日(土)◆奥多摩消防署 ◆担当:石井委員
・次年度は山の現場でのファーストエイドシュミレーション講習会など検討していく。
(10)奥多摩BC(中村幹事):
・11/9(土)「奥多摩ハイキングと芋煮会」実施した。参加者17名(自治会より2名)
・「氏神様初詣と奥多摩BC開き」、1月13日(祝-月)
・支部会員より寄贈本あり、BC本棚に陳列予定。
・「氏神様網でと奥多摩BC開き」は1月13日(祝・月)集合9:30して初詣に行く。
◆参加費1500円/利用料300円とする。仕出しの小料理とお雑煮を提供。HPで募集。
・10月利用: 宿泊11名、一時利用0名、一般来室者1名(27日オープン)
・11月のBCオープン 11日24日(日)
・12月10日宿泊予約3名あり、北海道支部会員。
・次年度経費…下水道工事費用の分割支払が完済し家賃減額を見込んでいたがドア修繕と鍵取付費用の分割支払が始まり大きな減額は見込めない。電気料金は基本契約を見直し減額。
(11)登山教室PT(近藤幹事):
・第11期登山教室について
*第7回実習登山「川苔山」、L中村敦、10月12日実施。受講生17名スタッフ12名。
下山時、靴擦れ、ひざ痛が発生しペースが落ち1時間押した。ヘッドランプ使用。
*第8回実習登山「六ツ石山」、L山内、11月16日(土)予定。
*懇親山行:10月26日-27日実施、「都立武蔵高校大菩薩ヒュッテ泊」、担当:村岡
新入会員12名、スタッフ4名参加。1日目/集中登山大菩薩嶺、2日目/12名が上日川峠か
ら源次郎岳へ。その後2隊にわかれて恩若峰経由で塩山、または嵯峨野鉱泉へ下山。
*第9回実習登山「高川山」、L西山、12月21日(土)予定。目標は冬山のアイゼン歩行。
・中級登山教室について
*10月19日「十二ケ岳」岩稜縦走、受講生7名/スタッフ2名/講師2名で実施。
*10月31日ミーティング、「十二ケ岳」反省会と「上州武尊山」準備会。
*11月14日ミーティング、「上州武尊山」→11月23日(土)「塔ノ岳」へ変更、準備会。
(12)野火止保全活動PT(河野幹事):
・定例作業、運営会議等報告
*10月22日、6名参加、下草刈り、セイタカアワダチソウの除去。その後運営会議5名。
*11月10日、5名参加、同上。東京都にお願いして11月21日、ネット柵の取替作業有。
・今後の活動
*小平市で外来種指定の7種の植物除去はまずセイタカアワダチソウから除去他は今後予定。
*業者による危険木の伐採・前提作業終了につき樹木調査開始予定。
(13)山岳古道PT(石井幹事):
・山岳古道(3コース)の報告書原稿作成等を確認。
・脇往還ルートの踏査活動は, 第1回/上成木→名坂峠→大丹波→川井駅は11月25日(月)予定
第2回/河又→コンジリ峠→棒の折山→奥茶屋→大丹波は日程未定。
脇街道踏査はコラム欄を設けて掲載する予定。
3.その他
・ルームの積立金について
(太田)→積立金約132万円は活動拠点となるルーム確保のための資金とされているが、不動産購入は非現実的。賃借する場合でもランニングコスト支出は財務状況から不可である。
→剰余金をルーム積立金とすることを廃止。目的を「緊急予備資金」として、不測・緊急時に利用できるように規約改正を提案する。
(支部長)→創設当初の目標を取り下げる必要はないと考えている。広島支部などは登山教室で収益
を出してルームを作った事例などもあり見果てぬ夢というわけでもない。
(近藤)→概ね、太田幹事と同意見。総会マターとなる。
(竹中)→ルームを作るのは15年継続したひとつの夢=目標だけでもある方がいい。
(石井) →ルームをもつという「目標」と「お金」は切り離して考える。目標は取り下げない方がいい。
(小尾)→財務管理のご苦労は察するが、いざ別途資金に充てるとすぐに消失してしまうものだ。ルーム確保を目標として掲げていくことは大事なことと考える。
(太田) →幹事会総意はルーム積立金の継続であるので、総会で質疑がでたら、継続して積立して
いずれか機会を得た時点で敷金などの準備金として使用すると説明していくこととする。
・2025年度予算請求書・事業報告書について
(太田)→別表に各委員会からの予算請求をまとめた。→¥418,530超過している。
集計表 | 収入合計 | 支出合計 | 差額 |
2025年度予算 | ¥3,306,000.- | ¥3,724,530.- | ¥-418,530.‐ |
2024年度実績 | ¥2,796,000.- | ¥2,796,000.- |
→12月幹事会で予算確定させるために、各委員会で予算請求書を支出減か収入増か再検し
次回幹事会前(早め早めに)に提出願う。
・多摩百山更新作業会/仮称 (近藤幹事):
*11/18、先に従事した支部会員を含む12名で第一回作業会開催。議長は近藤氏とする。
*調査員の募集要項は11月中に作成し12月10日までにHPへ掲載する。
*応募者への全体説明会は2月17日(月)19時~立川市こども未来センターにて。
*3月に調査員研修会(山行形態で)を3月2日(日)、3月15日(土)の2回行う。
4.監事コメント:
→(竹中監事)2025年度の事業計画・予算請求書の提出など始まり、来年度に向けて動きだしている。新しいメンバーの参加もあり盛り上がっていきたい。
→(小尾監事)東京支部の発足が気になっている。会員減は会費収入も減ずるが補助も減るので多摩支部を離れないように引き留めたりして、会員を減らさないように尽力していきましょう。
5.その他
次回幹事会は12月17日(火)、場所は立川市こども未来センター。