第165回(2024年5月)幹事会議事録

第165回(2024年5月)幹事会議事録

日時:2024年5月30日(木) 20:20~21:40
会場:立川女性センター5F

出席:野口いづみ(支部長)、近藤雅幸(副支部長・事務局長・幹事長・ICT・登山教室)、辻正人(総務)、太田雄三(財務)、村岡庸こ(会報)、河野悠二(自然保護・野火止PT、登山教室PT)、中村敦子(奥多摩BC)、石井秀典(山岳古道)、清水茂美、西山さより(山行)、鬼村邦治(山行委員会委員長)、(監事)竹中彰、小尾隆  欠席:川瀬恵一、富永真由美

  1. 支部長挨拶

本日の支部総会は平穏に終わった。5月はJAC120周年熊野古道集中山行があり、私は大峯南奥駆道を踏破して、奥駈をコンプリートした。多摩支部からも古道PTからパーティが出て、個人参加者も多かった。また神奈川支部主催の全国支部懇談会に支部から4名が参加、26日の三浦アルプス山行には別に12名が参加した。

中級登山教室はWEB上で開校式、10名の受講生でスタートした。

  1. 新幹事の役職と役割分担について
    【新担当】監事…小尾、総務…辻、財務…太田、山行…西山、登山教室…近藤
    →山行委員長:鬼村氏が新任の挨拶と年間を通した出席がしがたい為担当幹事指名して退席する。
    →(近藤)川瀬さんに副支部長職の交代を依頼したい。
  2. 報告(担当となった幹事が必要と判断した事項を口頭で説明)
  • 事務局(近藤副支部長):
    ・6月22日(土)JAC総会あり。欠席の人は委任状を返信すること、を各委員会でも周知願う。
    ・6月29日(土)群馬支部設立10周年記念式典に支部長,副支部長は参加できず祝電打つ予定。
  • 財務委員会(太田幹事):
    ・4月30日の支部預金残高の報告。(書面あり)
    ・会計監査は4月16日に実施し会計監事より承認。
    ・5月24日の「入退会プロセスについての検討会議」に太田委員長が出席。
    ・経費精算書は植草さんとCCにて真鍋さん、太田さんにメール送信願う。

・榊原さえ子さん(登山教室10期修了生)が委員会に加入した。

  • 総務委員会(辻幹事):
    ・会員動向 4月末:通常会員249名、準会員44名、支部友3名 計296名
    *入会者24名 内訳:通常会員3名/準会員から転籍12名/準会員9名
    *退会者19名 内訳:準会員7名/会員への転籍12名
    ・なお入退会プロセスについて今後支部長、副支部長、総務、財務で検討していく予定。

・支部規約は支部総会で指摘のミスを修正して会員に配送とする。
→(河野幹事):例年、会員名簿と規約が一緒に配送されていたが今年はどうなるか。
→(近藤幹事):名簿については本部総務委員会に見解を聞き、その結果を幹事会にフィード
バックして結論をだしたい。
→(石井幹事):結論を急がずまだ議論が必要だと考える。
→(辻幹事):山岳会は親睦の会で名簿は必要と考える。

・支部15周年記念行事の「講演会」と「集い」について

*総務委員会主導で開催していく。

*講演会の候補者として1)平出和也氏、2)小松由佳氏に打診していく予定。

*時期は11月~3月とし、会場候補は都立多摩図書館とする。

・支部総会の欠席ハガキは選択肢に〇がないと無効票。本部同様○なしは委任の一文を検討。
・新入会オリエンテーションについて
*日時変更。6月27日→6月28日(金)18:30~20:00

*昨年の「トリセツ」(支部の活動等の紹介冊子)の修正・更新は、HPに昨年版があるの

で、修正点(原稿)を土井さんに送付すること。

  • 会報広報委員会(村岡幹事):
    ・5月6日に会報56号の発送作業を4名で行った。配送費が佐川のゆうメール@115円/通、
    以前より値上げ@35円、デジタル会報への移行を呼びかけていきたい。
    ・次号の「57号」の8月発行予定、原稿締切は6月末。ご協力願う。
  • ICT委員会(近藤幹事):
    ・山行委員会のHP上の山行申込を山行担当者全員に転送するシステムの依頼。
    →山行委員会のメールアドレス(ttmsanko@jac.tokyo)でグーグルグループを作る。グループ
    のアドレスを申込フォームのアドレスとして山行委員各位が設定する。(ICTのフォロー)

→(河野幹事):自然保護委員会、野火止PT、登山教室PTも同様のシステムを希望する。

  • 山行委員会(西山幹事):

・支部山行報告

*定例山行4月20日「本社ケ丸」L鎌塚、参加10名、計画より1時間早く下山。

*定例山行5月11日「畦ケ丸」L上原、参加9名、渡渉多く慎重を期し滝見して下山。

*平日山行5月23日「宝篋山」L副島、参加5名、頂に鎌倉時代宝印塔、麓小田城址見学。

・今後の支部山行

*定例山行5月31日(金)~6月2日(日)「大杉谷・大台ヶ原」11名申込。

*定例山行6月8日(土)~9日(日)「磐梯山」参加人数未定。

*平日山行6月13日(木)「生藤山」参加人数未定。
・2025年度支部山行について
*2025年度の各月の定例・平日のリーダー決め先行し、年間のリーダーが確定となる。

・5月委員会に柳田さんが見学参加、委員となる。

・5月30日をもって石橋委員長退任、鬼村氏が新委員長となる。

 

  • 自然保護委員会(河野幹事):

・2024年度事業計画について

*6月2日(日)、身近な水環境の全国一斉調査のルート下見、3名参加予定

*5月16日(木)「チョウの観察会」担当:石塚、参加希望9名。

*6月16日(日)~17日(月)「三ツ峠アツモリソウ保護活動」担当:河野、参加希望9名

本部自然保護委員会、山梨支部との合同作業を計画、昨年の講演会講師にも声かけ。

*10月6日(日)~7日(月)、委員対象懇親「尾瀬の散策」担当:浅野、参加希望6名。

*自然保護講演会(10月第5週、担当:河野)は登山道法研究会副代表の森氏に依頼。

・八木氏が東京多摩支部退会し委員を退任された。

  • 安全対策委員会:会議は開催せず、議事録より抜粋

・4月登山届21件受理。(支部山行3件・個人山行18件)

・東京都山岳連盟春の安全登山キャンペーン(4/20)、川苔林道細倉橋、石井委員が参加。

  • 奥多摩BC(中村幹事):

・春のハイキング4月13日(土)「新緑と桜 奥多摩渓谷名所巡り」参加12名。

・集会室の展示物として多摩百山のHPで写真募集開始したが、まだ集まってきていない。スケッチクラブの作品を常設展示は7月上旬搬入予定。

・7月6日(土)13:00~木村宅ギャラリーにて南氷川自治会講演会「地震と火山」講師:松田氏に決定。資料30部はBC委員会で印刷作成する。支部会員先着10名募集予定。

・BC利用者対象者に三河屋旅館「氷川郷麻葉の湯」温泉割引利用の提供(1100円→1000円)、

BC退出時のチェックシートに利用券あり。

・予約不要の「ちょこ休憩利用」制度を検討した。キーボックス、利用重複、情報共有など課題
は今後協議事項とする。

・今後のイベントについて

*8月10日(土)「生ビールを飲んで花火を観る会」、5月会報掲載。

*10月5日(土)~6日(日)、ハイキングと座禅

*10月29日(日)、「奥多摩ハイキングと芋煮会」

*11月末 おせちのこんにゃくを作ろう

*BCオープン日をHPのカレンダーに掲載していく。→(野口)記入方法をお伝えする。

(10)登山教室PT(河野幹事):

・第11期登山教室について

*開講式および第1回講座「山の歩き方」、4月3日18:30~立川女性センタにて。

受講生19名、スタッフ20名参加。

*第2回講座「山の装備」、4月10日18:30~立川女性センタにて。

受講生20名、スタッフ14名、講師:好日山荘 高野氏。

*第1回実習登山「三頭山」、L村岡、4月20日実施。受講生18名、スタッフ17名参加。
*第2回実習登山「御前山」、L中村、6月1日(土)実施予定。
*第3回講座「山の医療とトレーニング」5月9日(木)18:30~立川女性センタで実施予定。
講師:野口先生。

*実習登山「八子ケ峰」、L内藤、7月20日(土)予定、順延した場合L中村に変更予定。

*スタッフ研修は6月の宮崎講師の候補日から参加者が多い日で実施予定。浅間嶺-松生山案。

*新規スタッフ:高田享子さん(登山教室8期修了生)

・中級登山教室について
*5月10締切で15名申込、10名に絞った。

*5月16日、Zoomにて開講式をした。

(11)野火止保全活動PT(河野幹事):
・定例作業報告ほか
*4月23日(火)、8名参加、キンランのカウント予定がギンラン生育阻むのを嫌い中止。
*5月12日(日)、6名参加、カシナガトラップの設置32ヶ所。リヤカータイヤ修繕して、
枯枝等の搬送。
*5月28日(火)、4名参加、トラップ捕獲のカシナガをカウント55頭ほか。
4/25、カシナガトラップ製作のための圧着器借用のため多摩環境事務所へ。5/18臨時作業

・運営会議

*4月23日(火)、8名参加、春の観察会報告。2名応募参加、スタッフ5名で実施した。
*5月28日(火)、4名参加、ラン科植物調査の結果はまとめてメンバーと共有予定備品棚卸を総務へ提出する。HP野火止だよりはこれより河野委員が作成し菅野委員が掲載とする。

(12)山岳古道PT(石井幹事):

・山岳古道(3コース)の「日原秩父往還と奥多摩浅間みち」「古甲州道」「武州御岳山登拝道」の

作成状況確認(GPSログデータ、写真データ収集状況含む)

・「武州御嶽山登拝道」報告書作成を担当者に確認する。

・「鎌倉街道山の道」を調査活動協議する。ⅰ)東京都側は踏査活動終了。
ⅱ)埼玉側は第1回踏査、5月14日参加4名で実施。第2回踏査活動を6月9日と調整する。

・脇往還ルートの踏査活動は、6月中旬を目途にスケジュール調整する。

・JAC熊野古道集中登山の参加報告
*古道PT(多摩支部パーティ)/参加7名:石井、山根、稲富、松本、佐々木家族3名。
*山行コースは、中辺路コース赤城越、大日越、5時間30分。

  1. 協議事項

・8月10日山の日のイベントについて、JAC山の日委員会から参加協力したいとの希望があり、

協力する方向で検討。

→(石井幹事)多摩支部は奥多摩駅前で10年間チラシ配りをしてきた。

→(小尾監事)山の日のイベントは多くの方にJACを知ってもらうためにもいいイベントなので
関わってほしい。今年は多摩支部に山岳救助隊、ビジターセンター、山の日委員会との活動を希望。

  1. 監事コメント:

→(竹中監事)スムーズに総会が閉会してなにより。新しい体制で始動していくことになり、新しい目で見ていただき改善点などあるだろうと思う。活動の盛り上がりを期待する。

→(小尾監事)ほやほやの新任です。各委員会が積極的だと感じた。ご多聞に漏れず課題を抱えているようだが情報を共有して発展していきましょう。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました