第172回(2025年1月)幹事会議事録

日時:2025年1月21日(水) 18:30~21:00
会場:立川市こども未来センター

出席:野口いづみ(支部長)、近藤雅幸(副支部長・事務局長・幹事長・ICT・登山教室)、辻正人(総務)、太田雄三(財務)、村岡庸こ(会報広報)、西山さより(山行)、河野悠二(自然保護・野火止PT)、川瀬恵一(安全対策)、中村敦子(奥多摩BC)、石井秀典(山岳古道PT)、清水茂美、富永真由美

(監事)竹中彰、小尾隆

  1. 支部長挨拶
    15周年記念講演会の小松講師は、12月にシリアへ行っていた。ちょうどアサド政権が崩壊し、毎日何十万人の難民が帰国している時で貴重なお話が聞けるのではないかと思う。懇親会は北海道イタリアンのミアボッカでおいしい食事ができるでしょう。直近では登山教室「石割山」、平日山行「子の権現」など順調に実施された。東京支部は4月16日から始動するそうで、現在、多摩支部から移動する会員が3名で、2名が支部友になる旨、連絡があった。
  2. 報告
  • 事務局(近藤副支部長・野口支部長):
    ・会報「山」、隔月刊行ではなく電子化でコスト削減を検討。3月支部連絡会議で意見聴取。
    ・支部事業委員会による「第15回登山教室・指導者養成講習会」の募集あり。

・都岳連募集イベントは「マウンテンスクール春山編」「冬の雲取山を歩こう」など。

  • 財務委員会(太田幹事):
    ・12月31日の支部預金残高の報告。(書面あり)
    ・12/31時点、2024年度年会費未納者は16名。納入期限3/31とし納入依頼をする。

・2025年度支部予算案は収支・支出集計で、マイナス分は繰越金で充当することが決議された

がその後一部修正があり、本会議後承認を得て本部提出とする。
◇受講生の受講中の入会について

太田→登山教室受講生の支部入会は3月からだと支部会費がかからないので、3月入会とするか

野口→受講生は受講中の支部会費を取らず、支部会員と認めることにしたい。4月からの1年は支部会費免除はそのままとする。受講生の入会を促進したいので、受講生の入会の呼び水になると思う。

太田→3月までに支部に入会すると4月の本部助成金がしはらわれるのでありがたい。

野口→受講生が日本山岳会に入会すると山に氏名と所属支部が掲載される。他支部ではJAC入会とともに所属支部が記載されているが、今のままだと、多摩支部の推薦人が野口、皆川なのに所属支部が空欄になる。会員番号がわかってから支部入会を認めるのではなく、本部入会とともに支部入会をすることにしてほしい。‥‥承認

近藤→現在5名の受講生が入会を希望していて3月入会とする方向で検討していたが、1月入

会として処理してはどうか。総務で必要なデータは、本部に要求していただく。・・・承認

河野→規程上の問題はないのか確認。
近藤→支部会員の規程を変更していく方向で検討する。

  • 総務委員会(辻幹事):
    ・会員動向 (会員数推移)
  総会員 通常会員 準会員 支部友
10月末 297 244 49 4
11月末 298 245 49 4
12月末 299 246 49 4

◆入会:要加月(17344)・金坂淑子(17367)

退会:宮川清彦(6886)12月18日ご逝去

・名簿・HPのあり方を本会弁護士に辻・近藤が相談し、総会前に方向性を出す予定。

・新名簿管理マスターをグーグルワークスペースへの格納し使用開始。

・HP上の支部入退会・異動欄には「個人情報の取り扱いについて」を掲載し同意取得する形式と

した。紙媒体のフォーマット原案は作成中。

・「各種手続きのメールアドレス、問い合わせ先一覧」、「2025年度役員・委員一覧」の改定案は2023年度版をベースに策定予定。

・講演会/春の集い(懇親会)について

支部15周年行事と新春の集いは3/20(祝・木)同時開催とする。申込2/20~3/1予定。

講演会 ◆講演者:小松由佳さん‥ 登山家・写真家 ◆10時~11時45分

◆会場:武蔵野スイングホール・スカイルーム南棟10階

◆一般35名、会員75~80名を想定、ただし会員参加不足時は一般の制限をしない。

◆聴講費:講演会のみJAC会員・一般非会員 1000円に変更、会場集金。

◆会員外の募集はHP掲載、タウン誌への広告掲載依頼、チラシ配布は登山用品店

懇親会 ◆ミア・ボッカ(北海道イタリアン、エミオ武蔵野店)12時30分~15時

◆対象は支部会員:貸切要件65名以上、着席で88名、立席で100名

◆会費:5800円(講演会・懇親会双方に参加の方、懇親会のみ参加の方)

◆申込方法は、振替用紙での入金をもって申込とする(財務と連携)

・新歓ハイクは山行委員会による15周年記念懇親山行(4月)と合同で実施。
・総会は2025年6月7日(土)13:00~17:00 於:国分寺オープンイノベーションホール

・新入会員オリエンテーション:7月3日(木)。時間は18:30~?検討、於:武蔵野プレイス

・什器備品台帳 各委員会へ3月末見直し、4月提出願う。

◇同好会連絡会議、同好会規程について

辻→総務委員会が同好会連絡会議を主催するとあるがその必要があるか。

野口→5年前ぐらいに連絡会をやって、その後やっていない状況。

辻→提案、幹事会で報告があればいいのではないか。その招集や報告などの形式は総務委員会が案内する。4月幹事会にて活動報告をしてもらう。伴い同好会規程の変更をする……承認

  • 会報広報委員会(村岡幹事):

・会報たま59号は2025年2月発行。後日ゲラを回覧するので担当箇所の確認をお願いする。

  • ICT委員会(近藤幹事):
    ・情報管理の観点からサイトメンバー(会員)のみ閲覧可能への移行を議事録・取説は完了した。

・多摩百山記事改修の主催はICT員会であるが、ワーキンググループを作り進める。

WG会議1月20日開催。調査員募集に1/17現在20名応募あり。

・投稿記事下段に掲載されているX・f・LINE等のシェア用アイコンは削除できた。

  • 山行委員会(西山幹事):

・支部山行報告

*定例山行12月21日「黒岳~大石峠」参加5名。

*平日山行1月16日「子の権現~竹寺」参加7名。

・今後の支部山行

*定例山行1月25日(土)「金時山~丸岳」参加予定12名。

・山行委員リーダー講習会について(佐藤委員主宰)
*1月3日(金)~4日(土)「天狗岳」

*2月23日(日)「西岳」

・15周年記念懇親山行&新歓ハイクは4月12日(土)、山、詳細は策定中。

(8)自然保護委員会(河野幹事):

・春の自然観察会 担当:小河、参加費500円、一般募集と会員募集を分ける。

◆会員向け(兼下見)3月27日(木)、募集~3/21 ◆一般向け4月3日(木)、募集~3/26。

・自然保護講演会 10月末とし候補演題検討中。

・三ツ峠アツモリソウ保護活動(種まき)は三つ峠山荘ご主人と日程調整中。

(9)安全対策委員会:(石井幹事)

・12月登山届8件受理。(支部山行3件・個人山行5件)

・登山技術講習会(ロープ活用法)
◆日時:2月16日(日) ◆荷田子(峠)周辺(未定)◆講師:川瀬委員 ◆16名の応募

・上級救命講習(団体講習)

◆日時:3月1日(土)◆奥多摩消防署 ◆担当:石井委員 ◆4名の応募、再募集かける。

・2025年度事業計画案の概要提示(別紙あり)

・青梅警察署管内の遭難事故情報掲載の「安全データマップ」の案内と配布。

(10)奥多摩BC(中村幹事):

・1月13日(月・祝)「山の神 初詣と奥多摩BC開き」

支部員16名、支部員外2名、委員9名 計27名参加。

 

・4月6日(日)10時、奥多摩山開き。今年は山開き後の新歓ハイクが15周年記念懇親山行と合

同となったためBC主催でハイキングを企画する。山開きには支部長か副支部長の参加要請。

・来年度 家賃月8800円(税込)。交渉を重ねて決定した。

・アルパインスケッチクラブの山の絵が入替完了、ぜひ見に来てください。

・12月利用: 宿泊3名、一日利用0名、一時利用0名。

(11)登山教室PT(近藤幹事):

・第11期登山教室について

*第9回実習登山「高川山」、L西山、12月21日(土) 受講生17名・スタッフ13名

川苔山、六ツ石山と長くきつい山のあと、余裕ある行程だったため、いろいろな講習講義が

できた。今後も年間スケジュールの中で組みこんでもよいと考える。

*第10回実習登山「石割山」 L村岡 1月18日(土)実施。雪はなく、富士山眺望の山行で
軽アイゼンは使わなかった。

*第11回実習登山「入笠山」 L中村敦 2月15日(土)予定。ゴンドラ代・レンタル代はスタッフからも徴収する。

*第12回実習登山「三つ峠山 L内藤 3月8日~9日(土-日)予定。山荘32名予約済み。

・新規スタッフ募集 1名応募、11期受講生より5名の申し込み。

・第12期登山教室カリキュラム計画案について

*八子ヶ峰は中止、大菩薩は7月とし8月は講座のみとする。上高地は西糸谷宿泊で36名上

限とする。大岳山は公共交通機関に変更。

・中級登山教室について

*12月19日Zoom会議 雪上訓練「谷川岳」準備会、積雪期の歩行技術について講義。

*12月27日Zoom会議、後期の運営体制に関して打合

*1月9日Zoom会議 雪上訓練「谷川岳」準備会、2/8-9雪山縦走「黒斑山」準備会

*1月12-13日 雪上訓練「谷川岳」受講生7名、スタッフ1名、講師2名

(12)野火止保全活動PT(河野幹事):
・定例作業、運営会議等報告‥‥12/24は繁忙期で中止した。
*1月12日、6名参加 枯枝の集積と倒木処理。作業の前に空堀川の川べりで野鳥観察。

*12月19日、清瀬市中里一丁目緑地公園の見学および作業支援。3名が参加した。

(13)山岳古道PT(石井幹事):

・山岳古道(3コース)の報告文書とGPSログデータ・写真を3月中に本部提出する。

・「武州御嶽山登拝道」は1月中旬目途に報告文書を取りまとめる。

・GPSログデータの地図出力等を会得するために、近藤氏に講習会の実施をお願いする。

・本部より購入した手ぬぐいは、94/100本が販売・配布(お礼)済み。次回収支報告する。

3.協議事項

◇2025年度事業計画について(幹事長:近藤提示、提出期限1/31)‥‥‥‥‥承認

近藤→提出する事業計画のフォーマットが自由になり東海支部を踏襲して作成した。(別紙)

西山→12月の晩餐会記念山行はまだ実施について不透明と聞いている。

近藤→本部山行委員会が解散することは承知、晩餐会山行は主催実施の仮定で掲出している。

◇ルーム・周年事業等の長期積立金について(財務:太田提案)

太田→目標のないまま積立を続けることは留保金が増えるだけである。そのため①活動拠点となる

事務所を賃借するための準備資金を積立てる目標に対しては、目標額を150万とする。

②周年事業の積立は現在567,000円、15周年記念行事は取り崩すことなく会費徴収で実施

となるため、今後の周年事業の積立金として60万円を目標額とする。・・・・・承認

 

4.その他

◇多摩百山改修作業について

◆HPで調査員募集をしたところ26名の応募がありその中には錚々たるメンバーもいる。

作業説明会2月17日、研修山行3月2日、3月15日の2回実施。4月から実踏査開始予定。

完了を1年半から2年を目途とし、その後メンテナンスは継続していく。

◇東京支部について

◆4月1日設立、4月16日総会予定。2月会報に同封して支部員募集する。東京23区が対象区

域で34番目の支部となり、東京多摩支部は協力関係を築いていく。

 

5.監事コメント:

→(竹中監事)年末年始の山岳遭難は2003年度以降最多と聞いている。海外からのバックカントリの遭難も聞く。東京は良い天気が続くが雪国は多雪深雪なので雪山登山注意してください。

→(小尾監事)各委員会、PTの報告ありがとうございます。1月中旬となり予算もさることながら、決算も透明性正確性をもって進めてください。東京支部という仲間ができるのはいいことであるが多摩支部の歴史を作ってきた委員が移動しないよう引き留めをしっかり行っていきましょう。

 

次回幹事会は2月18日(火)、場所は立川市こども未来センター。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました