報告 2月平日山行 石老山

【日時】

2025年2月19日(水)

 

【天候】

晴れ

 

【行程】

JR中央線相模湖駅前①番バス乗り場 8:15分集合

神奈川中央交通バス湖21系統8:37=8:45石老山入口バス停→登山口広場(トイレ)9:00→9:25屏風岩→10:00顕鏡寺(トイレ休憩)10:10→10:34八方岩→10:50融合平展望台10:55→11:30石老山(昼食)12:00→12:45大明神展望台13:00→13:30登山口→14:07相模湖MORIMORIバス停14:23=14:35相模湖駅(解散)

 

【参加者】

10名 L鬼村、SL柳田、松尾、川島、吉田、渡邉、小部、大和、要、土橋

 

【記録】

全国的に記録的な寒波が来るとの予報で、寒い朝だったが、東京の天気は晴れで、空気は冷たい。全員バス停に集合、乗車時間は短い。登り口のトイレ前で、自己紹介と準備体操を済ませ、出発する。しばらくは車道だが、石老山登山口の大きな看板を見て、山道に入っていく。病院横から石段になり、巨石が現れてくる。それぞれに説明板があるが、土と苔で汚れており、読めない。持参した水ボトルとたわしで汚れを落とし、読めるようにしていく。屏風岩、馬立岩、鎧岩、弁慶の力試岩、雷電岩、大試し岩、小試岩と巨石の連続であり、圧巻だ。説明板はそれぞれに汚れており、読めるように掃除しながら登っていくと時間が取られる。少しのボランティア活動である。融合平展望台では見晴らしがよく、雲取山の山頂をはっきり見てとれる。最後の登りに入り木立の中を歩きやすい山道を登っていくと左手に頂上がある。平日にも関わらす若い人のグループが30人程度いた。頂上からは雪の富士山がくっきりと見える。昼食を済ませ、集合写真を撮って、下山開始。下りは木の根っこが張り出し、傾斜もきつい、用心しながら歩をすすめる。大明神展望台では眼下に相模湖を見渡せる。しばらく休憩し、下っていく。新しく、整備された、階段状の道をへて車道に降りる。30分程あるいて、ゴールのMORIMORIバス停。すぐバスに乗車、相模湖駅で解散する。(文 鬼村、写真 柳田 他 )

 

【感想1】

体力にも歩行スピードにも自信が無いけれど、『体力★』レベルの山ならついて行けるかもと初参加。リーダーや幹事に配慮いただき、予定されたコースタイムの範囲内で歩くことができました。今後も「身の丈」にあった山行があればお世話になります。小部

【感想2】

石老山登山口までの412号線は道志道413号線とあわせて普段しょっちゅうバイクで走っている道で石老山は下から眺めているだけでしたが今回初めて登り感無量です。何より階段だらけで混雑ばかりの高尾山と同じ時間でアクセス出来て岩場急登も有り空いています。今後は通う事になりそうです。ちなみに今回は往復無料グリーン車で快適でした。松尾

登山開始

 

案内板掃除

石老山頂上集合写真

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました