第166回(2024年6月幹事会議事録

第166回(2024年6月)幹事会議事録

日時:2024年6月18日(火) 18:40~8:30
会場:立川女性センター5F

出席:野口いづみ(支部長)、近藤雅幸(副支部長・事務局長・幹事長・ICT・登山教室)、辻正人(総務)、太田雄三(財務)、村岡庸こ(会報)、河野悠二(自然保護・野火止PT)、中村敦子(奥多摩BC)、石井秀典(山岳古道)、清水茂美、西山さより(山行)、富永真由美、(監事)竹中彰、小尾隆  欠席:川瀬恵一

  1. 支部長挨拶

登山教室の御前山、生籐山・磐梯山の山行等は天候に恵まれ無事に終了した。中級登山教室は瑞牆山・金峰山でテント泊をし、天候に恵まれ有効な山行になった。

  1. 報告
  • 事務局(近藤副支部長):
    ・5月25・26日(土・日)全国支部懇談会が平塚で神奈川支部が開催。2日目は三浦アルプス縦走と鎌倉大仏ハイキングに分かれて交流登山がされた。

・5月18日(土)熊野古道集中山行 東京多摩支部18名参加。

・6月22日(土)令和6年度通常総会

都岳連(野口支部長):

・7月20・21日(土・日)遭難対策教室 岩場のセルフレスキュー

・9月4日(水)‘’実践“山で役立つロープワーク(机上講習) 9月28日(土)実技講習

・7月6・7日(土・日)夏の雲取山

・6月27日(木)「夏山の身体トラブルと対処」講習会(オンライン講座・講師 野口支部長)

  • 財務委員会(太田幹事):
    ・5月31日の支部預金残高の報告。(書面あり)
    ・5月30日支部総会で収支決算報告・予算案承認済。
    ・2023年度決算剰余金を事務所確保・周年事業資金・一般会計繰越金で処分し幹事会で確認。

・ゆうちょ銀行の定額・定期貯金は現支部長の野口いづみ氏の変更手続きを実施する。

・5月29日付けで本部より支部助成金の未精算について問合せあり、現在問合せ中。

・小野氏・横田氏・高芝氏の2024年度支部会費請求を免除。

・経費精算書の提出は、基本、幹事会で財務担当者に提出。例外としてメールでの提出も可能。メールは真鍋由美子委員宛。原則、経費精算書に領収書等の証憑がない場合は支払いが出来ない。(中村幹事)→緊急性がなくても処理をする上で楽なのでメールで送っていたが、いらないのか。(太田幹事)→確かめる。(清水幹事)→メールは真鍋氏だけで良いのか。植草氏には送らなくて良いのか。(太田幹事)→真鍋氏だけで良い。(河野幹事)→確認するために太田幹事にも送らなくて良いのか。決めてくれればその通りにする。(太田幹事)→了解。

  • 総務委員会(辻幹事):
    ・会員動向 5月末:通常会員247名、準会員47名、支部友3名 計297名
    *入会者4名 内訳:準会員4名
    *退会者3名 内訳:通常会員2名、準会員1名

・支部規約は訂正し確定版を7月19日袋詰め・発送予定。

・6月28日(金)新入会員オリエンテーション 18:00~20:30 立川市女性総合センター

昨年同様、オリエンテーション後委員会毎にブースを作る。各委員会の資料は当日18時までに提出。懇親会の参加の有無を各委員会で確認する。(河野幹事)→資料は13部で良いか(辻幹事)→余裕をみて15~6部の準備を願う。

・支部15周年記念事業 日程が合えば新春の集いと同時開催。講演会は平出和也氏が候補。不首尾な場合は小松由佳氏とする。

・名簿管理担当者の交代候補決定。入退会の本部報告は財務委員会の太田委員長が行う。

・会員の入会・退会・異動の申し出フローの見直しを2~3カ月内で行う。

  • 会報広報委員会(村岡幹事):
    ・次号の「57号」の8月10日発行予定、原稿締切は6月末。ご協力願う。
  • ICT委員会(近藤幹事):
    ・ロリポップ・ムームードメインの契約期間が満了するので契約更新を行った。

・支部入会申し込みと個人情報の変更をインターネットで処理ができるように、必要なフォームの試作を検討。

・カレンダーにうまく入力できるようにするため、各委員会のメールアドレスのユーザー権限を「編集者」に変えた。

・各委員会の申し込み受付用メールアドレスの作成は、グーグルを利用することを検討中。

・カレンダーの入力は各委員会で行う。

  • 山行委員会(西山幹事):

・支部山行報告

*定例山行5月31日(金)~6月2日(日)「大杉谷・大台ヶ原」L内藤、参加11名、登山道 が濡れていたが、鎖があり安心。

*定例山行6月8日(土)~9日(日)「磐梯山」L鬼村、参加6名、五色沼探索・バンダイクワガタなど固有種を見た。

*平日山行5月23日「宝篋山」L副島、参加5名、頂に鎌倉時代宝印塔、麓小田城址見学。

*定例山行6月15日(土)「伊豆ヶ岳」L鎌塚、参加9名。

*平日山行6月13日(木)「生籐山」L上原、参加8名。

・今後の支部山行

*定例山行7月20日(土)~21日(日)「苗場山」12名参加予定。

*定例山行7月6日(土)「霧ケ峰」15名参加予定。

*平日山行7月4日(木)「大平山」5名参加予定。

・HPからの山行申込用のメーリングリストは2024年度の担当リーダーのアドレスをICT委員会に提出済。委員会内の情報共有するためのクラウド利用は今後の課題。

・2025年度支部山行について

*2025年度の各月の定例・平日のリーダー決めは異議なく確定。6月中に山行企画案を企画係に提出。

・6月委員会に山根氏・今中氏・内田氏・稲富氏・渡辺氏・大井氏が見学参加。山根氏・今中

氏・内田氏が山行委員となる。

・育成山行のプログラムを佐藤委員に作成してもらい、7月委員会で共有。(石井幹事)→育成山行の目的は何か(西山幹事)→山行委員会のリーダーを育てる。

  • 自然保護委員会(河野幹事):

・2024年度事業計画について

*6月3日(月)、身近な水環境の全国一斉調査、2名参加。アプローチが悪く、前日の雨 で目的地の水流に接近出来ず水調査を断念。今後の水調査は参加者も減り、アプローチも苦労することから辞退と決定。

*5月16日(木)「チョウの観察会」担当:石塚、8名参加。

*6月16日(日)~17日(月)「三ツ峠アツモリソウ保護活動」担当:河野、9名参加。

本部自然保護委員会、山梨支部との合同作業。

*10月6日(日)~7日(月)、委員対象懇親「尾瀬の散策」担当:浅香、参加希望6名。

*自然保護講演会(10月第5週、担当:河野)は登山道法研究会副代表の森氏に依頼。

*自然保護全国集会は長野県小諸を検討中。

  • 安全対策委員会(石井幹事):

・5月登山届24件受理。(支部山行7件・個人山行17件)

・6・7月の委員会開催・幹事会報告は石井幹事が担当。

・6・7月に実施計画の安全登山講習会、山のセレフレスキュー講習会を延期。

・8月11日(日)「山の日と安全登山周知チラシ配布」奥多摩駅前広場で安全対策委員会と奥多摩BC運営委員会で共同実施。本部の山の日事業委員会から活動に参加したいと要望有り。

  • 奥多摩BC(中村幹事):

・集会室の展示物として多摩百山の写真・作成担当決め。スケッチクラブの作品を常設展示は7月6日(日)搬入。

・7月6日(土)13:30~15:30木村宅ギャラリーにて南氷川自治会講演会「地震と火山」講師:松田氏。資料30部は松田氏作成する。

・予約不要の「ちょこ休憩」利用制度(短時間の休憩利用)を7月より開始。「奥多摩ベースキャンプ」管理及び利用規定の改訂。施行年月 2024年7月1日

改 定 現 行
(2)宿泊なしの貸し切り利用 300円 (2)宿泊なしの一時利用   300円
(3)短時間の休憩利用(ちょこ休憩)無料
(4)料金の支払いは… (3)料金の支払いは…

 

・5月利用状況 宿泊6名、一般来室者3名

・今後のイベントについて

*8月10日(土)「生ビールを飲んで花火を観る会」

*8月11日(日)山の日チラシ配布 安全対策委員会と共同

*10月5日(土)~6日(日)、ハイキングと座禅

*11月9日(日)、「奥多摩ハイキングと芋煮会」

*12月1日(日)予定「おせちのこんにゃくを作ろう」

(10)登山教室PT(近藤幹事):

・第11期登山教室について

*第3回講座「山の医療とトレーニング」5月9日(木)18:30~立川女性センター。講師:野口支部長。参加者、受講生18名、スタッフ14名 計32名

*第4回講座「地図読み」5月15日(水)18:30~立川女性センター。講師:宮崎総括L。

参加者、受講生19名、スタッフ17名 計36名

*第5回講座「山の天気」6月5日(水)18:30~立川女性センター。講師:矢野政人氏。

*6月22日(土)「大岳山」

*7月20日(土)「八子ヶ峰」貸切バス利用

*6月1日(土)「御前山」ヒヤリハット案件

・スタッフ研修 「浅間嶺-松生山」6月16日(日)読図、先頭歩きの注意点、トランシーバーの使い方、ツエルト張り方。

*自主トレ山行募集 「大菩薩嶺」6月29日(土)  「滝子山」7月13日(土)

*「扇山~百蔵山」5月19日(日)6名参加。

・8~10期対象の懇親山行10月5~6日又は10月26~27日予定。大菩薩ヒュッテ泊希望。

・中級登山教室について
*第1回「瑞牆山・金峰山」6月8日(土)~9日(日)予定。

・野口支部長が議事録案を作成することを提案し、協議の結果、承認された。

→(石井幹事)ヒヤリハット報告書はどこにあるのか→(西山幹事)概要について説明。

(11)野火止保全活動PT(河野幹事):
・定例作業報告
*6月9日(日)、5名参加、カシナガトラップの捕獲・カウント・石鹸液の入替を実施。

集積した枯枝をチップ化し、通路にチップを敷く。

・臨時作業報告
*6月5日(水)、4名参加、カシナガトラップの捕獲・カウント・石鹸液の入替を実施。
集積した枯枝をチップ化し、通路にチップを敷く。

*6月7日(金)、東京都環境公社関連5名と河野幹事(立会) 東京都環境公社から危険木調査し伐採・剪定を決めたいので立会を要請された。住民の安全を最優先し50本以上が対象。

(12)山岳古道PT(石井幹事):

・山岳古道(3コース)の「日原秩父往還と奥多摩浅間みち」「古甲州道」「武州御岳山登拝道」の

報告書原稿作成の推進。

・「鎌倉街道山の道」の東京都側は踏査活動終了。報告書原稿作成終了。各スポットの未確定項目の決定。
*埼玉県側ルート 第2回踏査活動6月9日(日)、6名で実施。第3回踏査活動6月17日(月)12名で実施。

・脇往還ルートの踏査活動は、7月の会議で協議。コラム欄に掲載。

  1. その他:

(清水幹事)立川市女性総合センターが改修工事の為11月から3月迄使えなくなる。→(近藤幹事)国分寺の施設も確認。→(清水幹事)11月分は7月に予約→(石井幹事)どの施設を利用するか連絡をいれる。→(近藤幹事)場所は立川が良いか→(清水幹事)委員会の便利な場所で良い。武蔵境にもある。

  1. 監事:

(竹中監事)天気が安定し山行やイベントが順調にできている。梅雨が開けると夏山シーズンになるので、体調管理と天気の読みなど対処法を考えて安全登山に臨んで欲しい。

(小尾監事)12の委員会が粛々と活動している。東京多摩支部の事業を熟知していないので、毎月の幹事会に出席しながら分かっていきたい。メールのやり取りは便利でタイムリーだが、受ける側と発信する側でどのデーターが直近なのか判別しにくい。文章が迷子にならないように、送る側がタイトルで分かるようにしてほしい。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました