21.御岳山から大岳山、馬頭刈尾根、軍道

多摩百山コース一覧ページへ
★★★ コース NO.21

御岳山から大岳山、馬頭刈尾根、軍道

/長大な馬頭刈尾根に際立つふたつの峰へ/
1.馬頭刈山  884m
2.高明山   798m

JR御嶽駅→西東京バス10分→滝本駅一御岳登山鉄道(ケーブルカー)6分→御岳山駅→30分→長尾平→60分→芥場峠→35分→大岳山荘→(大岳山往復40分)→25分→白倉分岐→25分→富士見台・大怒田山→30分→つづら岩→50分→鶴脚山→35分→馬頭刈山→30分→高明山→40分→軍道バス停→西東京バス22分→JR武蔵五日市駅
(歩行時間/約6時間40分)
登山道グレード/★★ 体力グレード/★★★★ 技術力グレード/★★ 総合コースグレード/★★★

尾根の名をいただいた「盟主」へ

 馬頭刈山は、奥多摩の長い主要な尾根のひとつ、馬頭刈尾根の「盟主」の山である。尾根は、大岳山から南東へ、あきる野、養沢川の下流の軍道の集落に下る。御岳山から大岳山に登り、馬頭刈尾根を下るコースを行く。尾根には馬頭刈山、高明山のほか、富士見台、小屋ノ沢山、鶴脚山があり、6時間半ほど歩く長いコースだ。
 御岳山長尾平から奥の院への急登の道を分けて緩やかな巻道を行くコースをとる。綾広の滝から上がってきたところにある東屋までの30分ほどは両側に自然林が続く。芥場峠までは両側に早春からアズマイチゲやカタクリ、ニリンソウ、ネコノメソウ、ハシリドコロなどが次々と見られ、九十九折りの急な登りを癒される。
 芥場峠の標識の立つところで左に高岩山への道を分けて少し上れば鍋割山分岐に出る。さらに30分ほどで大岳山荘(廃屋)に着く。大岳山を往復したら、馬頭刈尾根への標識を確認して大岳山を巻くように緩やかな尾根道を下る。鋸尾根からの道を合わせて、雑木林の中を、春ならツツジの花などを見ながらさらに下ると、右に白倉への分岐に出る。かつては大嶽神社への表参道であった檜原村白倉の里宮に下る道だ。白倉にある里宮は本社より立派なぐらいだ。往時はさぞやと思わせる、よく踏まれた急な道に丁目石(ちょうめいし)が一丁ごとに続いている。

 

つづら岩でクライミングを見ながらひと息

 尾根道の右側にスギ木立や雑木の合間から遠くに富士山が望めるところが何カ所か出てくる。この尾根道を行き来する昔の人々が足を止めて休息しただろう。すぐ向こうに御前山から続く湯久保尾根が見える。その先、下の方は小沢の集落だ。
 白倉の分岐からすぐに、今度は左に大岳鍾乳洞・上養沢への道を分けて、階段状の道を登り返せば東屋の立つ富士見台(1,054m)に着く。1/25000地形図には大怒田山が並んで記されているが、富士見台の説明板しかない。かつて西側が大きく開けて富士山がよく見えたのが、周囲の広葉樹林が広がって、お目当ての富士山が見えにくくなった。反対側の樹間からはいま下ってきた大岳山が独特の形を見せている。その右先には御岳山も見える。

 富士見台からわずかで小屋ノ沢山(1,010m)だが、気付かず通り過ぎるだろう。ヤセ尾根の下り、錆びた鉄梯子を下りると、古くからクライミングのゲレンデとして人気の巨大なつづら岩の基部に着く。週末にはいくつかのパーティが黙々とトレーニングしている。岩場に向かって右の高みはつづら岩山(969m)と呼ばれている。つづら岩の下を左に回り込むように登って鶴脚山に向かう。

岩場の端につづら岩の標識があり、千束沢コースへの分岐を示している。つづら岩への最短ルートとしても知られるが、途中に綾滝(落差21m)と天狗滝(同38m)があり、気持ちのよい歩きを楽しみながら千足バス停に出られる。
 つづら岩からは緩やかなアップダウンをいくつか繰り返し、茅倉・千足バス停への分岐を示す標識をすぎて、やがて痩せた尾根道に出て大きな岩を登れば鶴脚山(916m)の狭い山頂に出る。木々に囲まれて展望はあまり利かない。山頂に出る前の岩場の斜面には、4月末にはイワウチワがかなりまとまって咲いているのが見られるので注意して歩くとよい。

馬頭刈山では富士山の眺めが楽しめる

 鶴脚山からはしばらく綺麗な広い尾根道で木漏れ日が心地よい。道の脇の林床にイチヤクソウが2、3カ所まとまって咲いているところがあって、ほっとした頃に100段もありそうな長い木の階段の下りに出る。そこを下ると今度は、木々に囲まれて緩やかだが、なかなかハードな登りになって、やっと登りきると馬頭刈山の山頂に出る。途中に泉沢尾根への分岐がある。山頂は広くて整備され、ベンチが2つある。三等三角点があり、近くに「関東の富士見百景」の銘板が立つ。北西に見える大岳山の姿は美しい。標識に「馬頭刈山頂八八四米・秩父多摩甲斐国立公園」とある。

金峰山、大菩薩嶺、雲取山などから御岳山まで、多くの山々を含む奥秩父山塊を中心とした埼玉、山梨、長野、東京にまたがる国立公園の一部なのだ。
 山頂でひと息入れたあとは、高明山(光明山)に向けて急で細い道を下って登り返すと高明神社跡に着く。そばに小さな祠がある。遷座された高明神社は下の軍道にある。上の高台に「高明山798m」の標識が木に括り付けてあるところが山頂だと分かる。かつてこの高明神社の参道だったと分かるスギの木が続く道を下り、ふたつの鳥居をくぐると、右に瀬音の湯に下りる道を分けて、軍道集落の上に出る。集落の間を通り、遷座された高明神社の前を過ぎて小学校横から養沢川のそばの軍道バス停に出る。

この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものです。(承認番号 平29情複、第719号)

多摩百山コース一覧ページへ
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました