日 時
2025年6月1日 (日) 【天候】曇り時々晴れ
参 加 者
24名(受講生12名、スタッフ12名)〔A班〕班L村岡、班SL高岡、石川、梅津、大村、高崎、山本、田中、講師竹中、SP辻、SP齊藤、〔B班〕班L浅野、班SL皆川、後藤、田邊、平林、牧野、南塚、坂井、山行総括L近藤、SP清水、SP片野、SP市村、山行L山内
行 程
7:00立川北口公園集合、7:15出発(貸切バス)=8:50~9:00都民の森駐車場=9:15~10:10月夜見第二駐車場→11:10~11:25小河内峠→12:30~13:00惣岳山→13:25~13:45御前山→14:05~14:20惣岳山→15:15~15:25小河内峠→16:20~16:30月夜見第二駐車場=16:45~16:55都民の森駐車場=18:40立川北口公園
報 告
第12期初級登山教室2回目の実習は、荒天のため予備日に変更となった。参加人数も減り2班構成で実施。月夜見第二駐車場で靴の履き方やザックの背負い方など、登山準備を各班でする。実施目標の一つが「地図読み」地図とコンパスで現在地と行く方向、等高線を数えて何メートル下るか上るか?などを確認して出発。気温は13℃と低く少しガスに包まれた山は新緑が優しく映える。登山道には枝や葉が落ちて昨日の天気が荒れていたことが伺える。水はけは良く思っていたより歩きやすいが、恐る恐る歩いている受講生にはフラットフットや歩幅など声掛けして120mを下る。天神山のピークを踏み地図で確認、その他は巻いて小河内峠まで歩く。ここから急登や、狭い巻道や痩せ尾根が有り、「歩幅は小さく、足元注意、集中して」と声を掛けゆっくりとしたペースで惣岳山に登り着く。惣岳山では昼食休憩と、お花摘みを体験した。御前山山頂に着く頃には陽が射し、奥多摩の山々が雲の間から顔を出す。地図を見ながら皆で山座同定をする。復路は全て巻道を歩き下山するが、痩せ尾根など狭い所は注意喚起する。白いギンリョウソウ、赤いヤマツツジが綺麗に咲いて疲れが癒やされる。惣岳山でB班1名脚釣り対応し予定より多めに休憩、A班は先にスタートする。トランシーバーでコンタクトを取り合い5分程の差で月夜見第二駐車場に到着した。最後に急登もあり足の疲れを感じる受講生が多数いた。休憩ごとの地図読みで見方が少しわかってきた人や、班のコミュニケーションが取れ参加者同士の仲が少し深まったように見えた。地図読みは一度で理解するのは難しい、これからの山行で何度も実施して上手に活用出来る様に習得して欲しい。 〈文/山内・写/辻〉