【報告】第12期初級登山教室『三頭山』桜咲く芽吹き始めた山で実習始まる

日   時

【2025年4月19日(土)】 【 晴 】

参 加 者

総勢 31名(受講生17名、スタッフ14名)
〔A班〕班L吉田、班SL山内、石川、梅津、木下(淳)、木下(敬)、城田、

高崎、山本 統括L宮崎(紘)、SP宮崎(順)SP清水(節)

〔B班〕班L皆川、班SL高岡、岩井、後藤、佐藤、田邊、平林、牧野

SP菊池、SP辻

〔C班〕班L浅野、班SL村岡、坂井、猿井、田中、服部、SP広瀬、SP高田

、山行L中村(敦)

行   程

立川 バス7:10 = 都民の森駐車場 9:10 森林館9:25 ―ミーティング、講習10:15発 ―三頭大滝(休憩)10:40― 展望デッキ11:20― ムシカリ峠 避難小屋12:15昼食12:45 ― 三頭山 山頂13:10~13:35 ― デッキ(休憩)14:37 ―森林館15:25 体操15:45―駐車場 16:00 ― 立川18:20着

報   告

12期初級登山教室 登山実習の第一回目三頭山に登る。上川乗の都道交通規制で大型バス通行不可の為、奥多摩湖経由となった。桜が見ごろで喜ぶ声もあったが、カーブが多く、数名が車酔いになってしまった。予定より早く都民の森駐車場に着いた。森林館前で靴の履き方、ザックの背負い方、地図の確認、必携品チェックを班ごとに行う。ザックはコンパクトな人から水分で重い人もいる。登山教室独自の体操では、どこに効いているか説明しながら行う。ウッドチップの道を進み三頭大滝でひと休憩する。この先から本格的な登山道になり、天気も良く、沢沿いの道は気持ちが良い。デッキでは野鳥に詳しいスタッフの説明で鳥の鳴き声や姿を楽しんだ班もあった。斜面が急になってくると二秒で一歩を小股で歩くよう指導。ムシカリ峠手前で体調不良の受講生が1名いたが、避難小屋で休ませ昼食をとれて元気になる。昼食休憩後は階段の急坂を登って、三頭山西峰頂上に到着。「こんな高い山は初めて。」と嬉しそうに話している受講生もいる。集合写真の後、奥多摩方面の山座同定している宮崎講師と受講生の話に皆が興味を持って聞いていた。反対側の富士山は現れず残念。靴紐の締め直しをして下山に入る。午後2時、魔の時間を伝え、気を引き締めデッキまでゆっくり下り休憩する。ウッドチップの道になると会話も増え森林館に無事に到着。トイレ休憩と整理体操をして駐車場に戻りバスに乗車。立川には18時20分着。欠席者が7名と、ちょっと残念だったが、これから新しいザックや山スタイルになっていく受講生に逢えるのが楽しみである。            <文/中村(敦)、写/辻>

PAGE TOP