14.軍畑駅から青梅丘陵を石神前駅

多摩百山コース一覧ページへ
★★ コース NO.14

軍畑駅から青梅丘陵を石神前駅

/雨乞い、城跡、三角点の山を行く青梅丘陵/
1.雷電山   494m
2.辛垣山   457m
3.三方山   454.3m

JR軍畑駅→30分→登山口→40分→雷電山→20分→尾根道・巻道分岐→10分→辛垣山→10分→名郷峠→30分→ノスザワ峠→10分→三方山→10分→展望台→10分→石神前駅分岐→40分→石神社・JR石神前駅
(歩行時間/約3時間30分)
登山道グレード/★★ 体力グレード/★★ 技術力グレード/★★ 総合コースグレード/★★

JR軍畑駅から旧鎌倉街道を行く

登山口

 JR青梅線の北側に標高400mほどの緩やかな丘陵が続いている。このあたりは古来、戦いの場とされ尾根筋にいくつかの城が建ったが、木材・石材などの供給の場でもあった。尾根はしっかり踏み固められ、数百年ののち市民のハイキングコースに生まれ変わった。西の榎峠から雷電山、辛垣山、三方山を経て、石神前駅まで歩く。
 軍畑(いくさばた)駅で下車し、左に折れて線路を渡り車道に出る。かつて鎌倉街道といわれた道だ。

雷電山山頂

草木染の工房や木工製品の販売店などを過ぎると平溝橋で二股になる。左は高水三山への道、真っすぐ行くと榎峠を経て飯能や成木方面へ至る。
 榎峠の少し手前に青梅丘陵への入口がある。いきなり木製階段の急登になる。小ピークを3カ所ほど登り下りしながらロープのある急坂を登り終えると峠のような場所に着く。雷電山はすぐ右上だ。
 山頂は北方の展望が開け、石灰石や砂利の採石場が見える。昭和30年代まで大々的に採掘し、鉄製ロープウェイで雷電山を越えて二俣尾駅まで搬送したそうだ。山の由来は、雨乞いのために祀った雷電社という小さな神社があったからというが、痕跡はない。山頂から南に延びる尾根は荒れて通行禁止になっている。

三田氏の山城があった辛垣山

辛垣山入口

 雷電山から道標に従って歩き、急な木製階段道を下って緩やかな尾根道を行く。右側に空堀のように見える切通しがある。石灰石を運ぶために人工的に掘削したところだ。付近に大小の石灰石がいくつも転がっている。小さな尾根を乗り越し急下降すると二俣尾駅方面を示す古い道標が立っている。一部に薮の深いところがあるが、踏跡もしっかりしているので緊急時のエスケープ道に使える。駅まで約30分。
 コースをさらに下ると、辛垣山・辛垣城跡へ行く道と巻道の分岐点に出る。

辛垣山山頂

左の辛垣山方面に行く道は、最初は緩やかだが空堀らしい窪みを越えると急な登りとなり、スギ植林に囲まれた狭い山頂に着く。展望も遺跡もなく、小さく辛垣山と書いた標識があるのみだ。春はシャガの花があたり一面に咲く。左に急下降すると城跡に着く。解説板には「当時の面影は残っていないが、空堀や土塁がわずか残っている。永禄6(1563)年に八王子・滝山城の北条氏照に攻められ落城。城主の三田綱秀は岩槻城に落ち延び自害した」とある。
 三田氏は古くからの支配者だった。武蔵野の国に国府・国分寺が設置され、膨大な建築資材が必要となり、青梅は木材・石材の供給基地となった。多摩川はその輸送ルートでもあった。三田氏は勢力を伸ばし、鎌倉幕府のご家人に名を連ね、さらに上杉氏の支配下にはいったが、時代を経て北条氏によって攻め落とされた。

三方山には青梅丘陵唯一の三角点

名郷峠

 城跡から急な道を下ると、先ほど分かれた巻道と合流してすぐ名郷(なごう)峠に着く。峠には小さな祠と御清水と書かれた水が入ったペットボトルが数本置かれている。峠は二俣尾の集落と成木川沿いの正沢集落を結ぶ最短コースだが、正沢集落方面の道は草木に覆われ定かではない。
 ロープの設置された短い急坂を登り終えたピークにはベンチがあり、北側の展望が開ける。さらに急下降して送電鉄塔の横を通り、緩やかな尾根道を行く。春は、ツツジやコアジサイなどが咲いている。この付近はニホンカモシカが定住している森で、運がよければお目にかかれるかもしれない。
 登り返して小広いノスザワ峠に着く。南の石神社付近から登って来る道と北の栗平集落をつなぐ峠だが南側の道は廃道に近い。

三方山山頂

いったん下った後、三方山に登る。巻道分岐の道標から、ほんのわずかで山頂に着く。このコースで唯一、二等三角点がある。展望のない山頂だが、もっと知られていい山だ。近くの樹木に「ここは、かつては石神入り山と称された」との紙が以前は貼ってあった。
 山頂の東側をわずかに下ると、一瞬、奥武蔵の山々の大展望が開け、冬場の天候のよい時は日光連山も見える。巻道に出ると、丸太のベンチが置かれ、パノラマ写真が掲示してある場所に出る。以前は山座同定が楽しい場所だったが、今は樹が伸びてしまって展望はそれほどよくない。
 この先で栗平集落へつながる林道への分岐に出る。もうひとつ先の分岐で鉄道公園まで延びる青梅丘陵ハイキングコースと分かれ、立派な道標のあるところを右、石神前駅方面に下る道に入る。1カ所だけロープの掛かった岩交じりの下りがあるので慎重に下りたい。しばらく歩くと幅の広い平坦な道となり、のんびりと駅まで歩くだけだ。

 

この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものです。(承認番号 平29情複、第719号)

多摩百山コース一覧ページへ
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました