会報広報委員会 お知らせ)会報51号20頁「会報委員会からのお知らせ」を一部訂正 会報51号最終ページの20ページの「会報委員会からのお知らせ」に一部誤りがありましたので訂正します。誤記はトップの部分で、次号の発行予定と原稿締め切りの日程の部分です。誤り「次号52号は8月発行予定、原稿の締め切りは6月... 2023.03.05 2024.06.12 お知らせ会報広報委員会
会報広報委員会 募集)この指とまれ 高尾山佐藤貫首の講演会後の国分寺散策のお誘い 3月25日に支部主催の高尾山佐藤秀仁貫首の講演会後に昨年同様に国分寺の散策を行います。散策のコースは次のようで、近藤副支部長がご案内します。国分寺駅~野川~貫井神社~野川~滄浪泉園~武蔵小金井駅距離は3.9キロ、時間は1... 2023.02.27 2023.03.14 募集会報広報委員会
事務局 お知らせ)群馬支部が9月に全国支部懇談会(第1報) 今年10周年を迎える群馬支部が全国支部懇談会を主宰しますので、是非ご参加ください。詳細は未定な部分もあり、今後、追加の情報がありましたらお知らせします。日時は9月23日(土)・24日(日)で、場所は水上温泉の水上館。アク... 2023.02.11 2024.06.12 お知らせ事務局
事務局 募集)第12回登山教室指導者養成講習会のご案内 本部の支部事業委員会では、山行の安全に必要な知識と技術を学ぶ指導者養成講習会を開催します。すでに申し込みが多く入っているそうですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。日 時 令和5年3月18日(土)12:3... 2023.01.22 2023.01.26 募集事務局
ICT委員会 お知らせ)都岳連メルマガ2023年1月号 東京多摩支部が会員である都岳連(東京都山岳連盟)の1月号のメルマガがとどきましたので、イベント情報をお送りします。参加ご希望の方は都岳連担当部署にお問い合わせください。◎バリエーションスクール2023◎山岳写真教室(20... 2023.01.21 2024.06.12 お知らせICT委員会
奥多摩BC運営委員会 報告)奥多摩BC開きと初詣 日時 1月8日今年も正月8日に恒例の奥多摩BC開きが行われた。まず、奥多摩駅に集合した総勢11人、9:20発のバスで初詣に向かった。境橋で降りて、石井会員の案内で、右上を通る奥多摩むかし道に上がって、奥多摩湖の方に少し行... 2023.01.21 2023.01.30 報告奥多摩BC運営委員会
事務局 お知らせ)都岳連の講習会・イベントなどの案内(12月) 都岳連の12月29日のメルマガによる講習会、イベントなどの案内です。多摩支部会員は会員なので、若干安い値段で参加できます。①バリエーションスクール2023ハイマウンテンスクールを呼称変更したプログラム。春山コースは5月末... 2022.12.29 2024.06.12 お知らせ事務局
低山を楽しむ会 報告)高尾山から小仏城山を歩く忘年山行 日時 2022年12月20日(火)天候 晴れ参加者16名/L富澤、SL石塚、SL小口、SL辻橋、本多、植草、岡、岡田、河野、竹中、田中(清)、西村(智)、原、松川(征)、松田、吉田(博)行程 高尾山ケーブルカー清滝駅9:... 2022.12.29 報告低山を楽しむ会
ICT委員会 お知らせ)第56回雲南懇話会(松田千葉支部長などが講演) 「第56回雲南懇話会- 暮し、祈り / 夢・好奇心・探求心 -」のご案内「雲南懇話会」は、中国雲南省の最高峰・梅里雪山(6,740m)を中心とする「雲南・チベット地域」とその周辺地域の研究を進めるために発足し、今年で18... 2022.12.18 2024.06.12 お知らせICT委員会
低山を楽しむ会 報告)赤ぼっこ ―晩秋の青梅・長渕丘陵を行く― 日時2022年11月28日(月)天 候曇り参加者12名/GL本多、L石塚、SL小口 SL小清水、河野、佐伯、高橋(郁)、竹中、田中(清)、富澤、松川(征)、吉田(博)行程青梅線宮ノ平駅9:15→和田橋→梅ケ谷峠入口9:4... 2022.12.11 2022.12.13 報告低山を楽しむ会